献身と変革(ローマ12:1-2)
救いに関する教理の部分が11章で終わりました。12章からは一転して実生活に適用すべき信仰の実践の原則が述べられています。そして12章1-2節はあたかも教理と実践の架け橋、信仰から行動に通じる通路のような役割を果たしています。書の前半に教理を、後半に勧告を置くというのは、クリスチャン・ギリシャ語聖書の他の書でも見られる一般的な形式です。
12:1 そのようなわけで,兄弟たち,わたしは神の情けによってあなた方に懇願します。
「そのようなわけで」という句には、「11章までの救いに関する教理全体を踏まえたうえで」という意味が込められています。この句はローマ書の読者の思いを理論から実行に切り替えます。
12:1 そのようなわけで,兄弟たち,わたしは神の情けによってあなた方に懇願します。
パウロはここからの内容を命令ではなく懇願として話すつもりでいます。信仰を実践する面では使徒もそれ以外のクリスチャンも立場は同じですし、要求されていることも同じだからです。
さらに彼は「神の情けによって」懇願します。クリスチャンは神の憐れみによって救いにあずかることができました。神の情けと憐れみに心を打たれる者は、感謝にあふれると同時に教えられたことを喜んで実践するよう努めるはずです。
12:1 あなた方の体を,神に受け入れられる,生きた,聖なる犠牲として差し出しなさい。
クリスチャンは新しく生まれて神の奴隷となりました。神の奴隷となったのであれば、体も当然神のものとしてささげるべきです。しかも神に喜んで「受け入れられる」犠牲としてささげなければなりません。
そのためには自分の体が「生きた」犠牲であることを要します。律法で規定された動物の犠牲のように死んだものではなく、生命と活力に満ちて神のために働くものでなければならないのです。
加えて自分の体が「聖なる」犠牲であることも求められます。異教の祭儀でささげられる犠牲のように汚れたものではなく、キリストの血によって洗い清められ、あらゆる汚れと不法から遠ざけられたものであることが必要とされます。
12:1 これがあなた方の理性による神聖な奉仕です。
クリスチャンは理性を働かせ、自分が行うべきことを神の憐れみの観点からわきまえ知らなければなりません。わたしたちは自分の側に何一つ理由がないのに救われたことを知っています。であればその過分の親切にこたえるために自分の全所有物を神に差し出すべきです。まさに自分自身を丸ごとささげることこそが救われたわたしたちに課せられた任務であり、なすべき崇拝または奉仕です。
クリスチャンは神とキリストに仕える祭司です。古代イスラエルの祭司たちは一生を神殿での崇拝にささげましたが、クリスチャンの人生もまた崇拝と奉仕の人生でなければなりません。とはいえわたしたちの崇拝は古代イスラエルにおける崇拝と異なり、特定の時間や場所や形式に縛られたものであることを要しません。わたしたちは自らの体をもって神聖な奉仕をささげるわけですから、要するに毎日を崇拝の日、すべての時間を崇拝の時間、すべての活動を崇拝のための活動とすることができるのです。また崇拝の場所も集会に限られません。家庭、職場、学校、公共の場、私的な場、その他どこにおいても祈りという香をたいて神を崇拝することができます。このような態度でご自分に献身する者を神は喜ばれるに違いありません。
12:2 そして,この事物の体制に合わせて形作られるのをやめなさい。
世から選び出されて神に自分をささげたクリスチャンはこの世の習慣に倣ったり流行を追ったりしません。神に背いて自分の利益を求めたり肉の欲望を満たしたりもしません。(ヨハネ第一2:15-17)
「事物の体制」はギリシャ語aiónの訳ですが、単純に「世」と訳しても差し支えない語です。ただし単に「世界」を指すのではなく、この世界の特徴である神への不信仰や不敬虔さも含蓄する語であることを考慮に入れる必要があります。
12:2 むしろ,思いを作り直すことによって自分を変革しなさい。
クリスチャンの行動の基準はあくまで神の意志であって、この世ではありません。この世の風潮に逆らうとなると、その行動には強い力が必要とされます。ここに欠かせないのは聖霊の力により心を新たにし、自分を変えることです。
「変革する」と訳されたギリシャ語metamorphoóには「外観とともに内部までも変容させる」という意味があります。自分自身の内面を、すなわち思考や判断などを従来とはまったく異質のものに一新することが必要なのです。
12:2 それは,神の善にして受け入れられる完全なご意志を自らわきまえ知るためです。
このように変化して初めて人は神の意志を見分けることができるようになります。この世の考えに妥協する人は神の意志を見分ける必要性を感じませんし、実際見分けることができません。
神の意志を識別するにあたって考えるべきなのは、何が「善」か、何か神に「受け入れられる」ことか、何が「完全な」ことかという三点です。これらを熟考した結果導き出せる答えは一致しているはずであり、その答えこそが神の意志なのです。
神の意志を識別するにあたって考えるべきなのは、何が「善」か、何か神に「受け入れられる」ことか、何が「完全な」ことかという三点です。これらを熟考した結果導き出せる答えは一致しているはずであり、その答えこそが神の意志なのです。
最新の投稿
賛美(ローマ16:25-27)
雄大無比の賛美文によってローマ書が締めくくられます。この賛美の中には ローマ書全体の主要な考えがすべて含まれています。 25-27 節はギリシャ語原文上でも難解で、翻訳も困難を極める箇所ですが、分解しながら考察することにより以下の主要な事実を読み取ることができま...
