義と認められた者の歓喜(ローマ5:1-5)
パウロはさらに論述を進め、義とされた結果としてクリスチャンにもたらされる神の過分の親切を説明します。1-2節ではその過分の親切によって歓喜することが、3-5節では患難にあっても歓喜することが勧められています。
なお1-5節には信仰、希望、愛、神、キリスト、聖霊、平和、過分の親切、歓喜などの極めて重要な真理が凝縮されていることに留意してください。
5:1 それゆえ,わたしたちは信仰の結果義と宣せられたのですから,わたしたちの主イエス・キリストを通して神との平和を楽しもうではありませんか。
本来罪人は神に対して敵対関係にあり、生まれつき神の怒りの下にいます。にもかかわらず信仰によって罪を許された者は義人として恐れることなく神の前に立つことができるようになりました。これは従前の敵対関係が解消され、神との間に平和な関係が成立したからです。
またこの平和が「わたしたちの主イエス・キリストを通して」与えられたものであることを忘れてはなりません。人類のために命を差し出したこの方によってのみわたしたちははばかることなく神に近づき、神との平和な関係から生まれる心の平安を得ることができるのです。義とされた者にとっては神との平和こそが無上の幸福ではないでしょうか。
5:2 このキリストを通して,わたしたちは,自分たちがいま立っているこの過分のご親切に,信仰によって近づくことができました。
1節がクリスチャンの現在の状態を述べているのに対し、2節は過去を振り返りその状態の原因に光を当てています。
わたしたちは良いたよりに信仰を置いた日に神の過分の親切に導かれ、今日に至っています。神の恵みの中に導き入れられたことが自分の努力ではなく神の招きとキリストの贖いによるものであったことは言うまでもありません。
5:2 それで,神の栄光の希望をよりどころとして,歓喜しようではありませんか。
神の過分の親切に導き入れられたこと自体わたしたちにとっては大きな喜びですが、その状態がいまなお継続していることはもっと大きな喜びです。わたしたちの心の平安は、自分自身が日々神の恵みの中で守られているという実感からもたらされており、信仰を持つ者がその恵みから追放されることはないという神への信頼によってますます強められます。
ちなみに「歓喜する」と訳されたギリシャ語kauchaomaiは「誇る」を意味する語です。この場合の「誇る」とは、自分の抱く希望を価値あるものと見なし、それを確固たる態度で言い表すことを指します。これは良い意味での誇りであり、クリスチャンがぜひとも持つべきものです。
過分の親切に導き入れられた結果クリスチャンは歓喜するようになりますが、この喜びは「神の栄光の希望をよりどころとして」います。神はやがてご自分の栄光をクリスチャンたちにもお与えになりますが、これに望みをかけることがクリスチャンの希望というものであり、わたしたちはこの希望ゆえに誇りと喜びをもって毎日の生活を送ることができるのです。
5:3 それだけでなく,患難にあっても歓喜しましょう。
神の過分の親切は希望によって歓喜するようわたしたちを突き動かします。とはいえ過分の親切は、絶望的な状態にあるクリスチャンのうちにさえ歓喜を生み出す力を秘めています。
パウロはわたしたちに「患難にあっても歓喜する」よう説き勧めています。クリスチャンであっても患難を回避することはできません。クリスチャンであるがゆえにかえって多くの苦難に遭うと言っても過言ではありません。(ヘブライ12:1-11) しかしわたしたちが患難に打ちのめされることはありません。それどころかわたしたちは苦しみを凌駕する力で患難に立ち向かい、しかも喜びと誇りを抱きつつそれに打ち勝つことができるのです。
5:3 患難が忍耐を生じさせることをわたしたちは知っているからです。
クリスチャンが患難さえも歓喜できるのはなぜでしょうか。不幸や苦しみを味わうことが愉快だからでしょうか。そうではありません。患難が回り回って生み出すものを知っているゆえに喜ぶのです。そこでパウロは患難が何を生むかを三つの段階に分けて順に説明します。
第一段階は「患難が忍耐を生じさせる」ことです。
「忍耐」と訳されているギリシャ語hupomonéには「苦しみの下で逃げずに踏みとどまること」という意味があります。忍耐力は苦しみがなければ身に着けることができず、また試すこともできません。確かに患難には人の忍耐力を高め、信仰を鍛錬する効果があります。
5:4-5 かわって,忍耐は是認を受けた状態を,是認を受けた状態は希望を生じさせ,その希望が失望に至ることはありません。
第二段階は「忍耐は是認を受けた状態を生じさせる」ことです。
「是認を受けた状態」と訳されたギリシャ語dokiméは「練達」や「試験を経て立派に証明された品格」などと訳すこともできる語です。忍耐によって人は神からいわば試験に合格した者と見なされ、次の段階へと進むことができます。
5:4-5 かわって,忍耐は是認を受けた状態を,是認を受けた状態は希望を生じさせ,その希望が失望に至ることはありません。
第三段階は「是認を受けた状態は希望を生じさせる」ことです。
試された末に是認を受けた者には希望が冠として与えられます。神に是認された状態は自分に与えられた希望が実現するという確信につながるのです。
クリスチャンが患難を喜ぶのはその患難の行き着くところが「希望」だからです。希望は最終的にすべての悲劇をのみ込み、わたしたちの中に患難さえも誇る力を生み出すのです。しかもクリスチャンが患難の先に手にする希望は絶対に成就します。「失望に至る」ことはありません。
5:5 神の愛が,わたしたちに与えられた聖霊を通して,わたしたちの心の中に注ぎ出されているからです。
どうして希望が失望に終わることはないと断言できるのでしょうか。それは神の愛が自分に尽きることなく注がれていることをわたしたちが実感しているからです。永遠の愛をもってわたしたちをこれほど愛してくださる神が希望をわたしたちから取り上げられるはずはありません。希望も歓喜もすべては神の愛を基盤としています。
そして神の愛は「わたしたちに与えられた聖霊を通して」わたしたちの心に注がれています。クリスチャンは神が自分に聖霊を豊かに与えてくださっていることを知っていますが、この実感もわたしたちが神の愛を確信する根拠となっています。神の愛をわたしたちに注ぐ仲介者は聖霊にほかならないからです。
最新の投稿
賛美(ローマ16:25-27)
雄大無比の賛美文によってローマ書が締めくくられます。この賛美の中には ローマ書全体の主要な考えがすべて含まれています。 25-27 節はギリシャ語原文上でも難解で、翻訳も困難を極める箇所ですが、分解しながら考察することにより以下の主要な事実を読み取ることができま...
